Movie フェデリコ・フェリーニ監督作品「8 1/2」(はっか にぶんのいち)午前十時の映画祭を劇場にて鑑賞 リマスターされた極上白黒画像でフェリーニの私小説的名作が蘇る samon 観たい観たいと思いながら今日まで未見だった「8 1/2」が劇場の大画面で観られる。こんな喜びはないでしょう。冒頭からぶっとびの映像に、私自身ぶっとんだ。 プレシネマ 本編が始まる前に、「fellini100」の文字が。フェリーニ... 2022.10.07 Movie
Classic 告知「ネリオンカルテットの平和祈念コンサート」と「長崎国際平和映画祭」 samon アルカスSASEBOでのコンサート会場で2つの興味あるフライヤー(チラシ)を見つけましたので、共有したいと思います。 10月8日(土)ネリオンカルテットの広島長崎平和祈念コンサート 広島交響楽団のメンバーで結成された弦楽四重奏団... 2022.09.30 ClassicMovie
Movie 「LOVE LIFE」監督・脚本・編集 深田晃司 矢野顕子の名曲からインスパイアされた痛い痛い物語 samon TOHOシネマズ長崎8番スクリーンにて観てきました。観客は4人。1日1回12時からだだけど、少なかったね。ロビーは結構人がいてびっくり。平日昼間ですよ。さて、「LOVE LIFE」ですが、大好きな女優さん木村文乃が主演というのと... 2022.09.26 Movie
Movie 「キングメーカー 大統領を作った男」ビョン・ソンヒョン監督作品 勝つためにはどんな手段をもいとわない「影」と呼ばれた選挙参謀のまさに光と影 samon キム・デジュン(金大中)大統領誕生の実話をもとにしたフィクション。長崎セントラル劇場にて最終日に観てきました。一番前のリクライニング席で楽しんできました。 冒頭とエンディングの鶏のはなし 男が相談に来る。男「隣のやつが夜中に家の... 2022.09.03 Movie
Movie 「ボイリングポイント/沸騰」フィリップ・バランティーニ監督・脚本 90分間ノーカットワンショットの映画 そんなことできるんだ! samon 長回しは相米慎二監督のころからの憧れ。ところが何とこの映画は全編1カット撮り!しかもそこで展開されるドラマは緊張感溢れ、まさに沸騰点に達するスリリングさです。これは凄い!大オススメの英国映画。 あらすじ 1年で最も賑わうクリスマ... 2022.08.26 Movie
Movie 「長崎の郵便配達」川瀬美香監督・撮影 娘が父の情熱を静かに追体験し語るドキュメンタリー 強く反戦を訴えるのでなく、親子や人と人とのあたたかさの中に、伝えていくことの必要性を感じさせてくれる佳作 samon 私の住む町「長崎」の景色が美しく切り取られています。山肌に密集して住んでいるがゆえの、長崎の狭い階段までも愛らしく懐かしく見えてきます。父の仕事を娘が現地でたどっていく、一種のロードムービー。出会う人々や長崎の風景から、父の感じ... 2022.08.15 Movie
Movie ロマン・ポランスキー監督作品「オフィサー・アンド・スパイ」迫真の法廷ドラマにフランスの史実を知る samon 上映最終日に観に行けました。その日は1回だけの上映だったのでまさにぎりぎりでした。町山智浩氏や内田樹氏の推薦があったので楽しみに観ました。はたしてこの映画は。 あらすじ 19世紀のフランスで、ドイツに軍事機密を流したスパイである... 2022.07.27 Movie
Movie シン・ウルトラマン 大満足のアクションCGシーン ちょっと?の人間たちのドラマシーン 賛否両論をまきおこす問題作 庵野秀明総監修「シン・ウルトラマン」やっと観てきました。 samon 平日の11時台でしたので、観客は10人以下だったと思います。ゆっくりと観賞できました。ユナイテッドシネマ長崎7番スクリーン。定員167人と小さめですが、前の方で視野一杯の... 2022.06.16 Movie
Movie 「男はつらいよ 霧にむせぶ寅次郎」シリーズ中の異色作 かたぎで生きる大切さとやくざものの悲しさを際立てせる脚本の妙 山田洋次監督作品「男はつらいよ 霧にむせぶ寅次郎」(BSテレ東)を観ました。 samon 「男はつらいよ」シリーズはどの作品も本当におもしろいですね。はずれに当たったことがありません。毎年2本お盆と正月とにこのクオリティの作品を作り続けるこ... 2022.05.31 Movie
Movie 樹木希林 黒木 華「日日是好日」茶道を通じて描かれる日本の四季 日本人の日常の静かな物語 大森立嗣監督作品「日日是好日」を観ました。 samon 私には縁の無い「茶道」の世界が垣間見られる作品です。樹木希林の名演技とともに、普通の女性の生き方や心情を黒木 華が自然に演じています。心が落ち着き、日本の文化を知ることもできる佳作だと... 2022.05.10 Movie