Classic

スポンサーリンク
Classic

この地球を神と崇める

久し振りに吹奏楽のCDを聴きました。大井剛史指揮/東京佼成ウインドオーケストラ「この地球を神と崇める」という、LIVE録音盤である。この中で藤田玄播作曲「吹奏楽のための天使ミカエルの嘆き」は高校生のころ好きだった曲である。懐かしく当時が蘇っ...
Classic

舞台裏のトランペット

シングルタスク試行3日目。レスピーギ作曲「ローマの松」(カラヤン/フィルハーモニア  アナログディスク)を聴きました。これまた素晴らしい冒頭だ。ボルゲーゼ荘の松の木立の間で子供たちが遊んでいる様子が、そりゃもう賑々しくはじけるように演奏され...
Classic

フィンランディア

シベリウス作曲 「交響詩フィンランディア」「交響詩タピオラ」(カラヤン/ベルリンフィル アナログディスク)を聴きました。シングルタスク2日目だ。超有名曲故聴くのを敬遠してしまうのが「フィンランディア」だが、やはりすばらしき名曲である。金管楽...
Classic

女性の日

インターナショナル ウーマンズ デイということで、新聞は多くのページを割いていた。国は2030年までに国会議員の女性の数を30%に引き上げる目標を立てているらしいが、現女性国会銀の60%が、「無理だろう」と回答したらしい。全然関係ないのだが...
Classic

またべつの個性

小林美樹(バイオリン)の演奏を聴きました(NHK BS クラシック倶楽部)。曲目はベートーベンの「春」、サンサーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」、ヴィエニャフスキの「スケルツォ・タランテラ」。そして武満徹の合唱曲より「恋のかくれんぼ」...
Classic

プロコフィエフ第2ソナタ

神尾真由子のバイオリンリサイタルを聴きました(NHK BS クラシック倶楽部)。その中で、プロコフィエフの第2ソナタが演奏されるが、これまでのこの曲の印象を変えるもので驚いた。神尾本人は、フランス的な、軽く流麗で、どーんと重くないので、楽し...
Classic

カサドシュのドビュッシー

先日ハードオフで手に入れたロベール・カサドシュのドビュッシーを聴きました。このアナログレコードはとてもきれいで、スクラッチのイズは殆ど無かった。「前奏曲第2巻」「2つのアラベスク」「子どもの領分」である。カサドシュはラベルと共演した人で、こ...
Classic

沈める寺

アルツーロ・ベネディッチ・ミケランジェリのピアノでドビュシーの前奏曲第1巻を聴きました。古い録音というイメージがあったが、音の美しさ、間の精妙さ、和音の響きの明快さ、本当にすばらしい演奏である。特にだい10曲「沈める寺院」には、昔近所にあっ...
Classic

美の結晶体

若林 顕のラフマニノフとショパンを聴きました(NHK-BSクラシック倶楽部)。ラフマニノフは楽興の時第1番と4番。ラフマニノフの音楽には人を引き込むエネルギーに満ちていると感じる。この曲もしかり。ショパンは「24の前奏曲」ああ、大好きな曲だ...
Classic

ハードオフで宝探し

ソロキャンの帰りに「ハードオフ」があったので寄ってみました。アナログディスクがけっこうあり、しかもクラシックが多かった。残念ながらジャズは殆ど無かった。クラシックは、ベームの指揮のものやモーツアルトがたくさんありおもしろかった。食指は動かな...
スポンサーリンク