キャスリン・ビグロー監督作品「ハウス・オブ・ダイナマイト」不明のICBMに向かう米国の姿を描く緊迫の3章

Movie
スポンサーリンク
samon
samon

NETFLIXが期間限定で視聴可能になったので、さっそく話題の1作を。

スポンサーリンク

結論

恐怖の18分間を複数の視点でサスペンスフルに描く息もつかせぬ佳編。しかもそれはいつ起こってもおかしくない世界の現実でもある

スポンサーリンク

概要・あらすじ

女性監督として初めてアカデミー監督賞を受賞した「ハート・ロッカー」や、アカデミー賞5部門にノミネートされた「ゼロ・ダーク・サーティ」で知られるキャスリン・ビグローが手がけたポリティカルスリラー。

ごくありふれた一日になるはずだったある日、出所不明の一発のミサイルが突然アメリカに向けて発射される。アメリカに壊滅的な打撃を与える可能性を秘めたそのミサイルは、誰が仕組み、どこから放たれたのか。ホワイトハウスをはじめとした米国政府は混乱に陥り、タイムリミットが迫る中で、どのように対処すべきか議論が巻き起こる。

「デトロイト」以来8年ぶりとなるキャスリン・ビグロー監督作。イドリス・エルバ、レベッカ・ファーガソンを筆頭に、ガブリエル・バッソ、ジャレッド・ハリス、トレイシー・レッツ、アンソニー・ラモス、モーゼス・イングラム、ジョナ・ハウアー=キング、グレタ・リー、ジェイソン・クラークら豪華キャストが集結した。脚本は「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」やNetflixドラマ「ゼロデイ」を手がけたノア・オッペンハイム。撮影は「ハート・ロッカー」「デトロイト」のバリー・アクロイド、音楽は「西部戦線異常なし」「教皇選挙」のフォルカー・ベルテルマンが担当。2025年・第82回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。Netflixで2025年10月24日から配信。それに先立つ10月10日から一部劇場で公開。

2025年製作/112分/G/アメリカ
原題または英題:A House of Dynamite
配信開始日:2025年10月24日

その他の公開日:2025年10月10日(日本初公開)

ネットより引用

スポンサーリンク

感想

「傾斜が水平に」印象的な章の題名です。何の事だろうか?見る者はそれを探しながら観ていくことになります。そしてついにセリフの中に出てくる。あーそうかと納得。それが3章に渡って展開します。映画の題名の「ハウス・オブ・ダイナマイト」は最終章の大統領のセリフです。

ICBM着弾までの18分間を視点を変えて3章で綴っていくわけですが、複雑な脚本であることは容易に想像できますが、さらにその撮影はなかなかに困難ではないかと思われます。同時撮影はたぶんできないでしょうから、18分の流れていくラインの中でそれにぴったり合わせての演技となるわけですから。

映画の冒頭は、最愛の子どもと戯れる母の姿です。まさに幸せそのもの。やがて母は仕事に出かけていく。職場はホワイトハウス地下のシチュエーションルーム。情報管理センターです。彼女はオリビア・ウォーカー海軍大佐。情報管理センターのチーフ。見たことが美しい人と思ったら、DUNEの母ことレベッカ・ファーガソンではないですか。

彼女はセンターに入る前に、個人のスマホを専用ロッカーに入れ鍵を掛けます。情報の漏洩防止の当然の措置でしょう。それほどのトップシークレットがつまっているのがこのシチュエーションルームであるわけです。

24時間稼働しているであろうこの部屋で、彼女は夜間勤務者から仕事を引き継ぎます。もはや冒頭の笑顔の母親の姿は彼女にはありません。引き締まった仕事人間へと変貌しています。

アラスカのICBM迎撃基地の様子も描かれます。迷彩服を着た基地職員達ですが、その中のたぶん最も上級の職員は、国に残してきた妻と上手くいっていないことが携帯電話のやりとりでわかります。見る者はこの基地の職員の一人一人が、彼のように背後に家族などの大切な人がいることを想像します。

ICBMの迎撃ミサイルはGBI(Ground Based Interceptor)と呼ばれます。2発のGBIが発射。1発は途中でついえてしまいます。最後の1発に命運が架かる。ハラハラの展開。しかし最後も望みが失敗に終わります。オペレーターの「ネガティブ(失敗)」の声は小さく、「何だって?」と問い返されます。

このGBIの成功確率は50%余り。「ダイスを振るようなもんじゃないか!」のセリフは印象的です。弾丸を弾丸で撃って解決する難しさが浮き上がります。

第2章は主に描かれる人々の職責が上がります。中心は国家安全保証問題担当副補佐官のバリントン。補佐官が不在ゆえ副補佐官がテレビ会議に参加することになります。コーヒー片手に移動しながら会議に出るバリントンは少し心許ない人物に見えます。しかしそんな彼が全面報復に反対して奔走するのが萌えます。

全面報復をしないように説得するバリントンが、北朝鮮に詳しいNSAの北朝鮮専門官の女性の力を借りようとします。彼女と息子はちょうど南北戦争イベントに参加中。電話で情報を伝える彼女の後ろで銃撃の激しい音が炸裂しています。おかしみに笑ってしまうのですが、人類の歴史が戦争の歴史であるという事の暗喩でもある気がします。

南北戦争の激しい内戦を経て、現在のアメリカを打ち立てたという誇りがアメリカ人の中にしっかりとあるのだろうと思われます。だからゲティスバーグの戦いを本物さながらの(空砲だろうが)銃撃をもって再現するイベントが行われる。

日本に同様のことがあるだろうか?きっと調べればあるのかもしれないが、ぱっと浮かぶものはありません。鎧甲を身につけて行進するイベントは何となく見たことあるような。京都あたりの戦乱の地にはあるのかもしれません。

さて最終章は、これまでテレビ会議の画面で真っ暗で顔を見せなかった大統領の視点で18分間が語られていきます。章名が「爆弾のつまった家」まさに映画の題名の登場です。大統領につきそっているのは核のフットボールと呼ばれる、ICBM発射のスイッチをもつ報復戦略顧問のロバート・リーヴス海軍少佐。

とんでもない決断をせまられる大統領の逡巡が描かれます。なにもしなければ大統領への批判は必至。全面報復を選ぶならば核戦争の勃発そして人類滅亡の道へつながるかもしれない。選択できない状況に苦しみます。リーヴス少佐に「どうしたらいいか教えてくれ」と尋ねる始末。

究極の状況をおかしみをもって軽快に映していくビグローの手腕に感心するばかり。そしてシカゴに着弾する直前で映画は終わります。見る者にさまざまな想像の余白を残して。

samon
samon

実際に起こりかねない目の前の危機をサスペンスフルに見せていく作品。Netflixが見られる方はぜひともご覧ください。超オススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました