映画を観て、読みかけだった文庫本を再び開きました。おもしろさにぐんぐん引きこまれます。
結論
連日の暑さを跳ね返す強力雪地獄小節。
概要・あらすじ
多数の犠牲者を出した青森県八甲田山における山岳遭難事故(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材として新田次郎が執筆した山岳小説である。1971年(昭和46年)9月、新潮社より書き下ろしで刊行された。1978年(昭和53年)2月、新潮文庫版が刊行された。
1977年(昭和52年)に『八甲田山』のタイトルで映画化され(高倉健、緒形拳、北大路欣也主演)、翌1978年(昭和53年)に(TBSテレビ系列)でテレビドラマ化された(全6回、1978年4月4日~5月9日)。
日露戦争直前の1902年(明治35年)に、ロシアとの戦争に備えた寒冷地における戦闘の予行演習として、また陸奥湾沿いの青森から弘前への補給路をロシアの艦砲射撃によって破壊された場合を想定して、日本陸軍が八甲田山で行った雪中行軍の演習中に、参加部隊が記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が死亡した八甲田雪中行軍遭難事件を題材にした山岳小説。演習当日には、北海道で史上最低気温が記録されるなど、例年の冬とは比べ物にならない寒さだったといわれている。
wikiより引用
迫り来るロシアとの戦争を前に、弘前、八戸間の交通網確保を目的に、八甲田雪中行軍が計画された。このほかに道がないからだ。命じられたのは徳島大尉と神田大尉。限りなく無謀に近いとは解っていても、命令では仕方がない、計画実施に向け、準備を始める。徳島大尉の計画は、弘前から八甲田を通って戻るもの。人数を絞り、研究をしながらの11日間の山行を計画する。下士官中心の編成に疑問を持ちながらも、三十一隊の上層部はこれを認め、彼に一任する。後れを取った神田大尉は、先の小峠までの試験行軍をもとに計画を練るが、五隊の上層部の山田少佐は、これを認めながらもみずからの参加も求めた。徳島隊は準備をしっかりし、行軍中の研究結果をもとに寒中訓練、食料凍結回避の策を練っては積極的に導入し、案内人も立ててしうる限りの対策を立てて行軍を続ける。それに対して神田隊は、先を越されたと慌てる山田少佐の命令で十分な準備が出来ぬままに強行することになる。
徳島隊の行軍は決して楽ではなかったが、案内人がしっかりしており、道を失うことなく、ほぼ予定通りに地点に到達する。しかし、増沢では、来る筈の神田隊が到着していない。その頃、神田隊は、途中で神田大尉から山田少佐が指揮権を奪う形となり、行軍中止を求める神田大尉、永野軍医の意見を無視して吹雪の中を強行する。しかし、山田少佐の行動は全て裏目、吹雪の中を彷徨することとなる。徳島隊は行軍中に遭難して死んだ神田隊の隊員の死体と遭遇するが、救出する余裕もなく、行軍を続ける。ほうほうの体ながらも徳島隊は行軍を成功、神田隊は210人中、10数人を残すだけになった。
ネットより引用
感想
たまたまこの季節に読了したのですが、この本で描かれる想像を絶する雪地獄は、暑い夏を少し寒くしてくれる季節本かもしれません。
ロシアとの戦争が迫る中、寒冷地での戦闘を想定して、青森と弘前の連隊が八甲田山雪中行軍を計画。対象的な二つの隊は運命を大きく分ける結果となります。
リーダー論の教科書にもされたという本書は、上に立つ者の愚かさとそれに抗えなかった下の者の部隊がいかに悲惨な結果になったかが読者を憤然とさせます。
これはもしかしたら今の日本の政治の状況と同じでは?
愚かなリーダーとそれを抑えられない政治家・マスコミ。日本は針路を恐ろしい方向に曲がって行っているのではないか思うこのごろです。
本作は高倉健と北大路 欣也を主役に、オールスターキャストで映画化されました。小節の中でも雪の中を妖精のようにひょいひょい進んでいく「さわ女」は印象的ですが、この役を秋吉久美子が演じていたのはイメージぴったりでしたね。
雪中行軍のほとんどが遭難した青森第五連隊と全員生還した弘前第三十一連隊でしたが、三十一連隊のほとんどが、2年後の日露戦争で死傷してしまうのです。死ということだけ言えば、ただ時間が2年間ずれただけのことでした。
かたや日露戦争の準備期間の死、かたや実際の日露戦争での死。ロシアという国が日本に覆い被さる暗雲がいかに脅威であったかがうかがい知れます。
それは120年もたった今も継続しています。現在ウクライナに向いている魔手がいつ日本に降りてくるかもしれないのです。
全く古くさくなく、ページをめくる手は止まりません。そんな超名作小節をこの暑い夏にぜひお読みください。少し涼しくなること請け合いです。
コメント