青崎 有吾 著「地雷グリコ」2人のゲーム天才少女の対決

スポンサーリンク
samon
samon

このミス第1をやっと読めました。

スポンサーリンク

結論

最後に大逆転の知力と策謀に毎回あ然とさせられ、ラストの天才少女の対決に男子も色無し

スポンサーリンク

概要・あらすじ

ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説!

射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。勝負事に、やたらと強い。
平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。罠の位置を読み合いながら階段を上ったり(「地雷グリコ」)、百人一首の絵札を用いた神経衰弱に挑んだり(「坊主衰弱」)。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは――ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。

ネットより引用

スポンサーリンク

感想

世間では本年度の「このミス(このミステリーがすごい)」が決まっている頃ですが、昨年度の「このミス」国内1位の本作をやっと読むことができました。4大ミステリランキングでも1位で完全制覇の豪傑です。

「地雷グリコ」とは奇抜な内容がわからない題名です。「グリコ」は誰もが階段でやった遊び。じゃんけんをしてグーで勝てば「グリコ」で3段上がり、チョキなら「チョコレイト」パーなら「パイナツプル」の字数だけ階段を上がることのできるあれです。

階段の3カ所に地雷を仕掛けることができ、地雷を踏むとルールのもと階段を下がらねばならないという「グリコ」の変形版ゲーム。文化祭での出店の出店場所をかけて、高1の射守矢真兎が高3の生徒会役員と戦うのが第1話です。

以下百人一首での「坊主めくり」変形ゲーム、ジャンケン変形ゲーム、「だるまさんがころんだ」変形ゲーム、「ポーカー」変形ゲームと趣向を変えながら、主人公真兎の驚異的な観察力・思考力・戦略で次々に強敵を打ち負かしていく知的爽快感が味わえる一冊です。

話数を重ねる中で、最大のライバルであり親友であった雨季田絵空との対決のクライマックスに進んでいく構成もページをめくらせます。

各ゲームの勝負の進行は、ラストに大逆転という共通点があります。オセロゲームで最後の最後で全部の色が変わってしまうような結論です。この展開を真兎は短時間の中ですべてのシナリオを組み立てていきます。ゆるいガーリッシュなファッションやとりとめのない会話と、内なるとんでもない知能のギャップに萌える人も多いことでしょう。

私は未見ですが漫画版もあるようです。真兎がどんなイメージで描かれているかはちょっと興味がありますが、まあたぶん読まないでしょう。自分の頭の中の真兎像を限定されたくない気分です。

さて本作の特徴に、章ごとで話者(視点)が次々に変化していくことが挙げられるでしょう。真兎と絵空と中学のときの仲良しだった鉱田であることが多いですが、真兎や絵空に移ることもあります。このことによって真兎と絵空のそれぞれの心情を読者は知ることができる。このことで読者は真兎に心寄せたり絵空の側に寄り添ったりと不思議に揺さぶられます。

各ゲームは子どもの頃に誰もが遊んだことのあるよく知ったものですが、文章だけでは変形してあるので進行がわかりにくくなる場面も出てきます。そこで適宜図を使ってわかりやすくしてある親切さが多くの支持を得たのかも知れません。特に第1話はかなり理解を助けてくれました。

最終章は「4部屋ポーカー」ついに真兎と絵空が対決します。その他の章が雑誌への掲載であるのに対し、最終章は単行本のための書き下ろしとなります。しかしそれぞれの章が最終章に向かうのは作者の想定内の流れだったことは容易に想像できます。それほど各章は1冊の作品として自然に進んできています。

カードをチェンジするときに、4つの別室にプレイヤーが赴いて交換するという実に不思議なポーカー。別室での行動はスマホカメラで監視しているものの、カメラの視野外で何をしているかまではわからない。この視野外での行動が肝となるゲームです。

最終章の終わりに、なぜ真兎は絵空と勝負したかったのかが明かされます。高校受験に関わるある出来事を精算しようとする。やはり高校受験というのは人生に関わる大きな岐路なのでしょうか。平々凡々に進んできたわが人生からはピンとこないところです。

ラスボスの絵空ですが真兎のあまりの力の強さに霞んでしまうのを残念に思うのは欲張り過ぎでしょうか?真兎を完膚なきまでにやっつける強力なライバルの出現を次作以降に期待してしまいます。また真兎の出自というか、なぜここまでの知力を持つに至ったのかのビギニング的な物語も期待してしまいます。

samon
samon

読者の頭もけっこう使わせ、そして「へえー」と感心させられるそんな物語でした。オススメできます。図書館で借りてみて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました