ジョナサン・グレーザー監督作品「関心領域」残虐シーンが全くないホラー作品 自分の関心以外はスポイルしていく人間の怖さ

Movie
スポンサーリンク
samon
samon

セントラル劇場2週目12:10の回で見てきました。話題の作品ゆえ、平日ランチ時間でも観客けっこう多し。センターリクライニングで快適に鑑賞。

スポンサーリンク

結論

音と観る者の想像力によって成立する新しいホラー作品。映画館の音響システムで見て欲しい。

スポンサーリンク

概要・あらすじ

空は青く、誰もが笑顔で、子どもたちの楽しげな声が聞こえてくる。そして、窓から見える壁の向こうでは大きな建物から煙があがっている。時は1945年、アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす家族がいた。第76回カンヌ国際映画祭でグランプリに輝き、英国アカデミー賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞、トロント映画批評家協会賞など世界の映画祭を席巻。そして第96回アカデミー賞で国際長編映画賞・音響賞の2部門を受賞した衝撃作がついに日本で解禁。

マーティン・エイミスの同名小説を、『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』で映画ファンを唸らせた英国の鬼才ジョナサン・グレイザー監督が映画化。スクリーンに映し出されるのは、どこにでもある穏やかな日常。しかし、壁ひとつ隔てたアウシュビッツ収容所の存在が、音、建物からあがる煙、家族の交わすなにげない会話や視線、そして気配から着実に伝わってくる。その時に観客が感じるのは恐怖か、不安か、それとも無関心か? 壁を隔てたふたつの世界にどんな違いがあるのか?平和に暮らす家族と彼らにはどんな違いがあるのか?そして、あなたと彼らの違いは?

オフィシャルHPより引用

スポンサーリンク

感想

アバンはなく、灰色のバックに黒の文字でタイトル「The Zone of interest」。文字はゆっくりバックに飲み込まれて、やがて灰色だけに。そしてそれがかなり長い時間そのまま続きます。

どこにも行けない居心地悪さに追い込まれ、いつまで続くのかという我慢の限界に近くなったところで湖畔での家族のバカンス場面が始まります。少し引いたカメラで、多くの人数の家族を全員写し取る。すばらしい自然もたっぷりと。

以降、幸せな家族の暮らしが描かれていきますが、この映画の異常さはずっと聞こえている焼却炉の炎が燃えているような音。焼却炉は直接映されることはありませんが、常に立ち上っている収容所の煙突からの煙、さらには業者による効率的に「何か」を焼却するための炉の構造説明などから強化されて、観客の想像するイメージとしてまとわりつきます。

この映画は一貫して、直接的に描かず観客に想像させる手法をこれでもかと打ち出してきます。

例えば、突然出て行ってしまう母親の置手紙の内容はわかりませんが、収容所から聞こえる音や叫びがどうにも母親には耐えがたかったのではないかと想像させます。

例えば、ヘス所長が単身赴任した後、温室の中で煙草を吸う、妻と雇われた労務者の男は、たぶん不倫関係に至るだろうとか。

例えば、兄の意地悪で温室に閉じ込められる弟は、もしかしたらその不倫の場面を目撃するのではないかとか。

決して幸せでない不穏な想像をさせるべく映像が準備されているように思います。想像の責任は観たもの自身にあり、「俺っていやな想像するなあ」と自己嫌悪に陥ってしまう。とても意地悪な映画とも思えます。

「落下の解剖学」でも印象深い名演技を見せてくれたザンドラ・ヒューラーがへス所長夫人役で本作でも作品の中核となる演技を見せます。

彼女にとっての「関心領域」は、時間をかけて整えてきたアウシュビッツの我が家にあり、母親も逃げ出すような我が家のすぐ隣の惨劇が、彼女にとって何でもないこととなっています。

順応の速い人間のおそろしさ、まさに彼女はそのものとして映画の中心にいます。

人間性をまだ失っていない弟の「こんどはしくじるなよ」は一瞬の救いのようですが、その気持ちはやがて母親や兄たちのように順応し気にならなくなるのでしょうか?

救いをもうひとつ。ネガポジのような映像で、少女が林檎を土に埋めたり、容器に隠したりします。サーモグラフィ映像と言うらしいですが、この印象的なシーンの少女はアレクサンドラ・ビストロン・コロジエイジチェックという実在の人物で、彼女が12歳の頃にポーランドのレジスタンスの一員として、たびたび収容者にこっそりと食事を与えていたという実話が取り入れられたそうです。(監督談)

以下理解が難しかったシーン。

1か所映画の途中に真っ赤にレッドアウトしてしまう部分がありました。

単身赴任先でへス所長が豪華なパーティーに出席し、その後にビルの階段を下りていき踊り場で突然嘔吐します。少し暗くなったその下の階でも再び嘔吐。でも胃の中からは何も出ていないようです。ついには真っ暗な階下消えるへス。

突然に場面は現代に飛んで、アウシュビッツの展示施設でしょうか、まさに靴の山がガラスの向こうに。ガラスを拭いたり、廊下をきれいにしたりする職員さんたちの姿が描かれます。

この展示館があの嘔吐のビルと何かつながっているのでしょうか?

多くの想像や考える余地を提示して映画は終わります。

残虐シーンをまったく描かず、音と観る者の想像で恐怖を喚起していく、新しい形のホラー映画であるといえます。

鑑賞後、ホロコーストについて調べてみたくなりました。

samon
samon

映画館のサウンドシステムでぜひ見て欲しい作品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました